「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2010/01/17 -やけど・外傷に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 島根県, 胃腸病に効く温泉
ゆのつおんせん 中国 山陰 さんいんしまね温泉津温泉は島根県のほぼ中央に位置する大田市から、日本海に沿って延びる国道9号線を車で西に向かい約30分のところに、小さな港町・温泉津町にあります。 泉源は2つあり、効能もそれぞれで微妙に異なる珍しい …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉, 静岡県
ゆがしまおんせん 東海 とうかいしずおか 湯ヶ島温泉 湯が島湯ケ島温泉は静岡県の伊豆半島のほぼ中央にある天城山中にあり、本谷川と猫越川が合流して狩野川に流れ込む地点を中心に、十数か所の源泉から豊富にお湯が湧き出ています。 14世紀末の書物に「お湯がいたる所に湧 …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉, 静岡県
しもかもおんせん 東海 とうかいしずおか下賀茂温泉は静岡県南伊豆のにあり、青野川沿いに広がる静かな温泉場で、温泉街には、自噴泉の湯煙りがところどころから立ち上がり、旅情あふれる雰囲気が漂います。 温泉の歴史は古く、温泉の発見は永禄年間(15 …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 石川県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
やまなかおんせん 北陸 ほくりくいしかわ山中温泉は石川県加賀市にある加賀温泉郷にある温泉で、今を遡ること1300年前、奈良時代の高僧行基が北陸行脚の折り、夢枕に立った薬師如来からお告げで温泉を発見したとされています。 その後一時荒廃しますが …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 富山県
おおたにおんせん 信越 しんえつとやま大谷温泉は富山県魚津市にあり、新緑や紅葉の美しい僧ヶ岳の麓に位置し、幻想的な蜃気楼が見られる街として有名な魚津市街を一望し、富山湾や能登半島の眺めが見事なところです。 北山鉱泉の北側約3kmの大谷スキ …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 群馬県
きりづみおんせん 関東 かんとうぐんまけん霧積温泉は群馬県の安中市松井田町にある温泉で、信越線横川から霧積川を遡り、最上流部の渓谷にあたり、長野と群馬の県境の鼻曲山の中腹で、森村誠一の「人間の証明」の舞台となったのがこの霧積温泉です。 明治2 …
-
-
2010/01/15 -やけど・外傷に効く温泉, 動脈硬化・高血圧に効く温泉, 単純温泉, 山梨県, 打ち身・骨折・後遺症に効く温泉, 胃腸病に効く温泉
しもべおんせん 信越 しんえつやまなし下部温泉は山梨県の南巨摩郡身延町にあって、富士川の支流下部川(湯川)に沿って温泉宿が建ち並んでいます。 温泉の歴史は古く、836年(承和3年)に熊野権現の出現で温泉が湧いたといわれ、戦国時代には、甲斐 …
-
2010/01/15 -やけど・外傷に効く温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 山形県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉
ひじおりおんせん 東北 とうほくやまがた肘折温泉は山形県最上郡大蔵村にあり、月山の山麓で銅山川沿いに多くの旅館があります。昔からの湯治場で、自炊のできる旅館が多く、木造建築の古い旅館の町並みは、鄙びた湯治場の雰囲気が漂っています。 温泉の発 …
-
-
2010/01/14 -やけど・外傷に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 山形県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉
あつみおんせん 東北 とうほくやまがたあつみ温泉は山形県鶴岡市の温海岳麓にあり、温海川沿いに宿が軒を連ねた落ち着きのある温泉です。 1000年以上の昔、弘法大師が夢に童子の示現をうけて発見したと伝えられ、また傷ついた鶴が草むらから湧き出る …
-
-
2010/01/14 -やけど・外傷に効く温泉, 動脈硬化・高血圧に効く温泉, 宮城県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 貧血に効く温泉
さくなみおんせん 東北 とうほくみやぎ作並温泉は仙台市と山形県天童市を結ぶ国道48号線沿いに開ける山間の湯の里で, 秋保温泉とともに仙台の奥座敷として親しまれてきました。 721年に各地を行脚していた遊行僧「行基」が、仏法僧の鳴き声に誘わ …