「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2010/01/29 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 鹿児島県
まるおおんせん 九州 きゅうしゅうかごしま丸尾温泉は鹿児島県霧島市にあって、霧島温泉郷の中心でもあり、他に湯之谷温泉もありますが、霧島温泉というと丸尾温泉をさすこともあります。 霧島連峰の南中腹に広がる温泉で、国道223号線沿いに10数軒の旅 …
-
-
2010/01/29 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 単純温泉, 鹿児島県
きりしまじんぐうおんせん 九州 きゅうしゅうかごしま霧島神宮温泉は鹿児島県の霧島神宮を中心として、霧島山新燃岳中腹から霧島川に沿って霧島神宮駅に至る南北約8kmの範囲に、旅館やリゾート施設などの温泉施設が点在しています。 神話のふるさと霧島神宮一帯は、 …
-
-
2010/01/29 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 単純温泉, 群馬県
はたけおんせん 東海 とうかいしずおか花敷温泉は群馬県吾妻郡の白砂川と長笹川が合流するあたりにある素朴な温泉で、木曽義仲の残党の落人伝説が残る山里の湯です。 車で25分の距離に有名な草津温泉がります。 花敷温泉の名前は、源頼朝の「山桜夕陽 …
-
-
2010/01/29 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 山梨県
ゆむらおんせん 関東 かんとうやまなし湯村温泉は甲府市内の温泉郷で、武田信玄のかくし湯とし知られ、葛飾北斎の「勝景奇覧甲州湯村」にも描かれています。 1200年前の808年に弘法大師が、杖で大石を寄せたところから温泉が湧いた「杖の湯」伝承 …
-
-
2010/01/29 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 単純温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉, 長野県
かけゆおんせん 信越 しんえつながの鹿教湯温泉は長野県上田市の南西にあり、千曲川の支流「内村川」に沿って広がる静かな山あいに、30軒の大型旅館と2軒の共同浴場があります。 開湯伝説では、文殊菩薩の化身である怪我をしていた鹿が、漁師に教え …
-
-
2010/01/29 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 単純温泉, 栃木県
いたむろおんせん 関東 かんとうとちぎ板室温泉は那須塩原市にあり、栃木県那須郡にある那須温泉郷のひとつです。 那須温泉郷は那須岳の周辺に点在する温泉の総称ですが、板室温泉は那須連山の西端に位置し、他の温泉から少し離れた那珂川の支流の湯川沿 …
-
2010/01/20 -呼吸器疾患に効く温泉, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 群馬県, 胃腸病に効く温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
くさつおんせん 関東 かんとうぐんま群馬県の北西部に位置し、北と西は白根山をはじめとする三国山脈の2000メートル級の山々に囲まれ、東と南は海抜1200メートル級の一大高原となって開けています。 高原からは浅間山はもちろん、遠く榛名山や …
-
-
2010/01/20 -塩化物泉(食塩泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 群馬県
かみもくおんせん 関東 かんとうぐんま上牧温泉は群馬県利根郡の水上温泉郷にあり、月夜野町の利根川沿いに広がる温泉です。 月夜野町は、平安時代の歌人が「よき月夜のう」と感銘の言葉をもらしたことから「月夜の」という地名になったといわれます。 …
-
-
2010/01/18 -含鉄泉(鉄・緑礬泉), 塩化物泉(食塩泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 秋田県
ひかげおんせん 東北 とうほくあきた 日影日景温泉は秋田県大館市から国道7号線を青森に向け北上し、秋田県と青森県との県境である矢立峠の近くの秋田杉の林の中にひっそりとたたずんでいます。 秋田と青森の県境には、良質な厳選を持つ温泉場が数多く、中 …
-
-
2010/01/18 -二酸化炭素泉(炭酸泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 秋田県
たまがわおんせん温泉 東北 とうほくあきた玉川温泉は秋田県仙北市にある温泉で、1680年マタギに発見され、そのときに鹿が傷を癒していたことから、「鹿の湯」とか「鹿湯」と呼ばれていました。 1885年(明治17年)湯治場として開かれるまでは、近 …