「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
2010/01/31 -単純温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 愛媛県
どうごおんせん 四国 しこくえひめ道後温泉は愛媛県松山市道後に沸く温泉です。 日本最古の温泉の一つ(道後温泉、有馬温泉、白浜温泉)で、急病になった少彦名命がこの湯に入って元気になったという神話も残ります。 約3000年の歴史をもつ名湯 …
-
-
2010/01/31 -呼吸器疾患に効く温泉, 熊本県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
あそうちのまきおんせん 九州 きゅうしゅうくまもと阿蘇内牧温泉は熊本県の阿蘇市にある阿蘇温泉郷の一つです。 温泉街は阿蘇外輪山の大観峰から南のカルデラ内の田園地帯が広がっていて、阿蘇に点在する幾つか温泉の中でも最大規模の温泉郷です。 この田園地帯に約 …
-
-
2010/01/31 -呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 山口県
かわたなおんせん 中国 ちゅうごくやまぐち川棚温泉は山口県の西のはずれにあり、鬼ケ城連山を背にした落ち着いた雰囲気の温泉街は、詩情豊かな出湯の温もりが漂う静かな温泉郷です。 古くから下関市・北九州市の奥座敷として親しまれる川棚温泉は、室町時代 …
-
-
2010/01/31 -呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 鳥取県
かいけおんせん 中国 ちゅうごくとっとり皆生温泉は鳥取県の西の端、島根県と県境を接する米子市に位置し、日本海に面した海辺の温泉郷です。 城下町米子の郊外、美保湾の望む白砂青松の浜が美しい山陰の代表的な温泉で、明治期(1900年)に地元漁師が …
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 石川県
あわづおんせん 北陸 ほくりくいしかわ粟津温泉は石川県小松市にある加賀温泉郷のひとつで、開湯は718年(養老2年)とされ、泰澄大師が北陸で信仰された「白山権現」のお告げによって発見したと伝えられている北陸最古の名湯です。 現在の旅館8軒は …
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 新潟県
かいかけおんせん 信越 しんえつにんがた 目に効く 眼病予防貝掛温泉は新潟県南魚沼郡湯沢町の標高750m、苗場山東麓の清津川の支流である勝沢川のほとりにあります。 清津川沿いに情緒あふれる、庄屋造りの一軒宿「貝掛温泉館」が静かにたたずんでいます。 日本三大「目 …
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 群馬県
まんざおんせん 関東 かんとうぐんま万座温泉は群馬県吾妻郡の白根山と万座山との谷間にある標高1800mの温泉です。 海抜1,800mで緑に囲まれた上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷です。 乳白色の湯は1日に540万リットルの湧出量があ …
-
-
2010/01/30 -単純温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 群馬県
はなしきおんせん 関東 かんとうぐんま花敷温泉は群馬県吾妻郡の白砂川と長笹川が合流するあたりにある素朴な温泉で、木曽義仲の残党の落人伝説が残る山里の湯です。 車で25分の距離に有名な草津温泉がります。 花敷温泉の名前は、源頼朝の「山桜夕陽 …
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 婦人病・不妊症に効く温泉, 岩手県, 硫黄泉 (硫化水素泉)
とうしちおんせん 東北 とうほくいわて藤七温泉は岩手県八幡平の東山腹に位置し、北の又川の上流にあります。温泉は海抜1400mの東北最高所の温泉場で、雲上の宿と呼ばれています。卵臭のある白濁したお湯はちょっと温めですが、源泉かけ流しの露天風 …
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 岩手県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
岩手県花巻市にある花巻温泉郷の一番奥で、鉛温泉の奥に位置し、豊沢川の清流と自然に包まれた所に新鉛温泉はあります。コンコンと湧き出る2つの豊富な温泉を3つの大浴場、合計17の湯船で楽しむことができるから …