「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2010/09/06 -奈良県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉)
とうせんじおんせん 近畿 きんきなら湯泉地温泉は奈良県吉野郡の十津川温泉郷にあります。 十津川温泉郷には他に、十津川温泉(とつかわ) と上湯温泉 (かみゆ)があります。 湯泉地温泉は、和歌山県境から北へ20km津川左岸に湧く山峡の温泉で …
-
-
2010/09/05 -塩化物泉(食塩泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉
ゆだなかおんせん 信越 しんえつながの湯田中温泉は長野県下高井郡にある温泉で、開湯1300年の歴史ある温泉です。 志賀高原から流れる横湯川、夜間瀬川の流域に点在している地獄谷温泉、上林温泉、渋温泉、安代温泉、湯田中温泉、新湯田中温泉、星川 …
-
-
2010/09/04 -単純温泉, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 長野県
べっしょおんせん 信越 しんえつながの別所温泉は長野県上田市にある温泉です。 伝説では景行天皇の時代、日本武尊の東征の折りに発見されたといわれています。 塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神岳のふもとに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所 …
-
-
2010/09/03 -皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 長野県
のざわおんせん 信越 しんえつながの野沢温泉は新潟県との県境に近い北信州にあります。 この湯を発見したのは、聖武天皇の頃(724-748年)この地を訪れた僧「行基」であるという説や、修行中の山伏が見つけたという説と手負の熊の後をつけた猟 …
-
-
2010/09/02 -単純温泉, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 長野県
あさまおんせん 信越 しんえつながの浅間温泉は、長野県松本市にある温泉で、松本市街と北アルプスを望む高台のゆるやかな斜面に、中信随一の温泉街が広がっています。 古くは日本書紀(西暦698年・飛鳥時代)に、浅間の湯と思われる一節があります …
-
2010/09/01 -ストレス解消・病後に効く温泉, 北海道, 含鉄泉(鉄・緑礬泉), 呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 打ち身・骨折・後遺症に効く温泉, 明礬・緑礬泉, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 硫黄泉 (硫化水素泉), 酸性泉(単純酸性泉)
のぼりべつおんせん ほっかいどう登別温泉は北海道登別市のクスリサンベツ川の谷に温泉街がある、北海道屈指の温泉地です。 昔くからアイヌの人々が、薬湯として利用していたとといわれていますが、温泉場としてその存在が知れ渡ったのは江戸末期で …
-
-
須川温泉は、秋田県と岩手県の県境にある国定公園栗駒山にあります。標高1126mの栗駒山の山頂からは、鳥海山、月山、蔵王連峰、早池峰山、太平洋を望むことができます。 もともと温泉は秋田県側に流れていまし …
-
-
2010/06/27 -皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 石川県
ふかたにおんせん 北陸 ほくりくいしかわ石川県深谷町にある深谷温泉は、金沢温泉郷のうちのひとつで、温泉郷にはほかに湯涌温泉、曲水温泉、犀川峡温泉、滝坂温泉があります。 金沢と富山を結ぶ国道304号線沿いで、山に挟まれた深い谷に湧いている温泉 …
-
-
2010/06/26 -硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県
ゆじくおんせん 関東 かんとうぐんま猿ヶ京三国温泉郷のひとつである湯宿温泉は、群馬県利根郡みなかみ町にあり、関越道の月夜野ICより国道17号線を新潟県との県境の三国峠方面に向かい、猿ヶ京温泉の手前、国道17号沿いに温泉街が広がっています …
-
-
2010/06/25 -皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 群馬県
しりやきおんせん 関東 かんとうぐんま群馬県の西北端に位置する六合村にある温泉で、白根山系より源を発する長笹沢川の渓流のほとりに、3軒の宿泊施設があります。 尻焼温泉の発見は正確にはわかりませんが、嘉永(1848年から1854年)7年の古 …