「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2010/09/29 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 佐賀県, 放射能泉
ふるゆおんせん 九州 きゅうしゅうさが古湯温泉は佐賀市富士町にあります。 四方を小高い山々に囲まれ、嘉瀬川流沿いにあり、玄海灘と有明海からほぼ等距離にある山間の歴史ある温泉です。 2200年前、中国の秦の始皇帝の命令で、日本に不老長寿の薬 …
-
-
2010/09/28 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 佐賀県, 炭酸水素塩泉(重曹泉)
うれしのおんせん 九州 きゅうしゅうさが嬉野温泉は佐賀県嬉野市嬉野町にあり、嬉野川沿いのに湧く、佐賀を代表する温泉です。 湯量も豊富でしかも高温です。 江戸時代の嬉野温泉は長崎街道の宿場町として栄え、今でも嬉野川の清流に沿って60軒余の宿が …
-
2010/09/27 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 単純温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 岡山県
おくつおんせん 中国 ちゅうごくおかやま三丘温泉は山口県周南市にあります。 岡山県の北部、中国山地にあり、町の中央を県下三大河川の一つ、吉井川を跨ぐ奥津橋を中心に、肩を寄せ合うように温泉街があります。 発見は古く、八雲朝廷時代に少彦名命が地 …
-
-
2010/09/26 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 山口県, 硫黄泉 (硫化水素泉)
みつおおんせん 中国 ちゅうごくやまぐち三丘温泉は山口県周南市にあります。 島田川の中州にあり、三丘温泉の周りは田園風景が広がっています。 泉源のある三丘地区は中央を島田川が流れ、明治初年頃まで木材の集散地として栄え、当時の船頭達がしばしば …
-
-
2010/09/25 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 単純温泉, 島根県
みまたおんせん 山陰 中国 ちゅうごくしまね美又温泉は島根県浜田市に、1864年(元治元年)に発見された、美又川沿いの温泉です。 美又川のほとりに国民保養センターの他8件の旅館があり、持ち帰り可の温泉スタンドも人気があります。 美又温泉は美人の …
-
-
2010/09/24 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 島根県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
ゆのかわおんせん 山陰 中国 ちゅうごくしまね湯の川温泉は島根県簸川郡 斐川町にあります。 松江から出雲方面に向かって国道9号線を走り、宍道湖を右手にした斐川町にあります。 三方を山で囲まれた、閑静な地に湧くひなびた温泉は、 龍神温泉(和歌山県) …
-
-
2010/09/23 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 和歌山県, 炭酸水素塩泉(重曹泉)
りゅうじんおんせん 近畿 きんきわかやま竜神温泉は紀伊半島の真ん中、高野山連峰に源を発し御坊へと注ぐ日高川が流れ、その上流「高野龍神国定公園」の自然豊かな渓谷沿いに、15軒の宿が点在しています。 飛鳥時代末期の8世紀初め、役の行者・小角(お …
-
-
2010/09/22 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 静岡県
すまたきょうおんせん寸又峡温泉は静岡県榛原郡にあり、大井川鉄道のSLとミニ列車を乗り継いで行く、南アルプスの麓にある山間の温泉場です。 明治22年湯山地区の共同湯治場湯山温泉として開発され、その後3回のボーリングで昭和3 …
-
2010/09/21 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 静岡県
おおさわおんせん 東海 とうかいしずおか大沢温泉は静岡県賀茂郡松崎町にある温泉で、松崎温泉の東、那賀川沿いに湧く閑静な山のいで湯です。 松崎温泉郷の中で最も古い歴史を持っています。 那賀川の支流で清流「池代川」沿いの静かな山あいに、2軒の旅 …
-
-
2010/09/19 -大分県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉)
かんのじごくおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた 寒の地獄温泉寒の地獄温泉は大分県玖珠郡九重町、九重連山の登山口にあります。 九重九湯の一つですが、標高1100mの三俣山麓、飯田高原にある冷泉療法で有名な温泉です。 昔、傷ついた猿が水浴びしているのを猟師が見て、 …