温泉の選び方 温泉の利用法 温泉の入浴法 秘湯の温泉宿 効能別温泉場 泉質別温泉場

「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧

no image

発哺温泉【長野県】ほっぽおんせん

発哺温泉は長野県下高井郡山ノ内町の「湯田中渋温泉郷」のひとつであり、志賀高原最古の湯でもあります。 東館山の西山麓横湯川の谷に面した標高1600米の山腹にあります。 日本でも珍しい、高温の蒸気を冷水に …

湯河原温泉【神奈川県】ゆがわらおんせん

神奈川県の西南端に位置する湯河原町は、相模湾を東に望み、三方を箱根外輪山や伊豆・熱海の山々に囲まれ、一年を通じ温暖な気候に恵まれた、風光明媚な環境にあり、旅館は川沿いに長く伸びて点在しています。 湯河 …

no image

宝川温泉【群馬県】たからがわおんせん

宝川温泉は水上温泉郷の一つで、利根川の源を有する群馬県北部の山間部の、水量豊かな宝川の渓流沿いに、日本有数のスケールを誇る露天風呂が点在しています。 宝川の渓流には日本一を誇る広さの露店風呂があり、大 …

no image

伊香保温泉【群馬県】いかほおんせん

伊香保温泉は群馬県渋川市にあり、伊香保町は榛名山の東麓、標高700メートルの地に広がる湯の町で、万葉集や古今集などにも登場する歴史ある温泉場です。 温泉の整備は戦国時代、「長篠の戦い」で織田軍と戦い負 …

no image

新那須温泉【栃木県】しんなすおんせん

新那須温泉は黒磯市から那須街道を進むと那須温泉郷の玄関口にあります。 開湯は大正時代で、温泉街はつくらずに那須湯本の自然豊かな林の中に旅館やペンションが点在しています。 泉温が高く、良質な湯で、那須御 …

no image

蔵王温泉【山形県】ざおうおんせん

蔵王温泉は蔵王の山形県側の山麓にあります。 高湯爆裂火口の火口低に位置する標高約900mにあり、夏は山形市街地より約10度も涼しいリゾート地です。 西暦百十年、日本武尊の東征に従った吉備多賀由により発 …

no image

繋温泉【岩手県】つなぎおんせん

盛岡市の西部に位置する温泉地で、市内からは車でおよそ20分と近く、「盛岡の奥座敷」と言われて親しまれています。 繋温泉の歴史は古く、11世紀に源義家が愛馬を穴の空いた石に繋いで温泉に入湯したことから「 …

no image

薬研温泉【青森県】やげんおんせん

薬研温泉は青森県下北半島の大畑川にあり、その上流2kmあたりに奥薬研温泉があります。 開湯は1615年、大坂夏の陣で敗れた城大内蔵太郎が当地まで落ち延びてきた際に発見したとされます。 薬研とは漢方薬を …

no image

碇ヶ関温泉【青森県】いかりがせきおんせん

青森県平川市にある碇ヶ関温泉郷は、青森県、秋田県の県境にある山々に囲まれた静かな温泉郷です。 碇ヶ関温泉郷は奥羽本線の青森県の碇ヶ関駅から秋田県の陣場駅にかけて、碇ヶ関温泉・湯の沢温泉・古遠部温泉など …

no image

湯の山温泉【広島県】ゆのやまおんせん

三重県にも湯の山温泉がありますが、広島県の廿日市から国道433号線を上がって行くと、つき当たりが役所で左手は湯来温泉、右手が湯の山温泉です。江戸時代には広島藩主浅野公の湯治場として栄えた歴史ある温泉で …