温泉の選び方 温泉の利用法 温泉の入浴法 秘湯の温泉宿 効能別温泉場 泉質別温泉場

「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧

明治温泉【長野県】めいじおんせん

湯みち街道に沿って流れる渋川沿いに点在する、奥蓼科温泉郷(横谷温泉・明治温泉・渋川温泉・渋温泉など)の一つです。 明治温泉は、カラマツ林に囲まれて、「おしどり隠しの滝」のたもとに一軒宿の「明治温泉旅館 …

no image

白骨温泉【長野県】しらほねおんせん

乗鞍岳の東中腹、湯川と湯沢が合流する深い谷あいに位置し、今なお昔ながらの湯治場の風情を残す温泉場です。 乳白色の湯は胃腸病に効果的な名湯として知られ、その効能は3日入れば3年風邪を引かないとも言われる …

no image

川古温泉【群馬県】かわふるおんせん

川古温泉は古くからの湯治場で、群馬県利根郡みなかみ町にあるります。 猿ヶ京温泉から水上方面へ抜ける山道を5キロほど走り、赤い橋を過ぎたところで左に坂を降り、赤谷川の河畔に出てしばらく行くと川沿いに一軒 …

no image

母畑温泉【福島県】ぼばたおんせん

阿武隈山系の中腹、母畑湖の南に位置する母畑温泉。 母畑・石川温泉郷は、阿武隈川の支流、北須川に沿うように数軒の宿が点在しています。 開湯はおよそ900年前の八幡太郎義家・奥州征伐の時代。 傷を負った兵 …

no image

岩瀬湯本温泉【福島県】いわせゆもとおんせん

岩瀬湯本温泉は、福島県岩瀬郡天栄村にあります。 羽鳥湖から湯野上温泉へ向かう長閑な田園地帯に湧く温泉で、鶴沼川沿いの二岐温泉の北に位置しています。 開湯は9世紀であるとされ、嵯峨天皇の病気治癒が目的と …

no image

後生掛温泉【秋田県】ごしょがけおんせん

後生掛温泉は秋田県鹿角市の、十和田八幡平国立公園の八幡平温泉郷にあります。 八幡平の秋田県焼山東の谷間、アスピーテライン沿いに湯煙を上げる一軒宿の温泉です。 周辺から噴きだす熱湯や熱泥、激しく舞い上が …

no image

黒湯温泉【秋田県】くろゆおんせん

黒湯温泉は秋田県仙北市にあります。 田沢湖の北東、正面に乳頭山、右手に秋田駒ヶ岳を見る高原に湧く乳頭温泉郷のひとつです。 乳頭温泉郷には7つの湯がありますが、それぞれが個性的で魅力的です。 その黒湯温 …

no image

カルルス温泉【北海道】かるるすおんせん

カルルス温泉は北海道の登別温泉の北西約8km、来馬岳、オロフレ山の麓登別川の狭い谷間に7軒の旅館があります。 温泉の歴史は1886年(明治19年)、屯田兵入植地として登別川上流の調査をしていた際に発見 …

no image

糠平温泉【北海道】ぬかびらおんせん

糠平温泉は北海道河東郡上士幌町にあります。 東大雪の大自然に抱かれた糠平温泉は、1919年(大正8年)に大雪山の原生林のなかで発見されました。 単純泉、弱食塩泉の湯は神経痛、胃腸病等に効能があり、宿泊 …

no image

岩尾別温泉【北海道】いわおべつおんせん

岩尾別温泉は、北海道斜里郡斜里町の知床連山の主峰「羅臼岳」のウトロ側登山の入り口に湧く、源泉100%の温泉です。 岩尾別温泉の「岩尾別」とは、アイヌ語の「硫黄の川」という意味で、アイヌ人によって発見さ …