「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2010/09/18 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 単純温泉, 秋田県
ゆぜおんせん 東北 とうほくあきた湯瀬温泉は秋田県鹿角市にあります。 湯瀬温泉は米代川の渓流に沿い、湯煙を上げている静かな温泉で、川の瀬からも湯が湧くほど湯量が豊富なことから「湯瀬」と名づけらたと伝えられています。 緑の山並みに抱かれ …
-
-
2010/09/17 -山梨県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉
ますとみらじうむおんせん 関東 かんとうやまなし2000m級の山々が連なる奥秩父の西麓、標高1000mの山奥に湧く温泉地です。 武田信玄が金山発掘の際に発見したと伝わる古湯で、信玄の隠し湯として知られます。 世界屈指のラジウム含有量を誇り、その効能 …
-
-
2010/09/16 -塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 秋田県
おおゆおんせん 東北 とうほくあきた秋田県大湯温泉は、秋田県と青森県にまたがる十和田湖の南玄関に位置します。 栗駒山の麓、みなせがわ皆瀬川の上流にある名湯です。 開湯800年を誇る歴史ある温泉で十和田湖観光の拠点に最適です。 温泉の歴史 …
-
2010/09/15 -福島県
東山温泉は福島県(陸奥国、明治以降岩代国)会津若松市内にある温泉で、名僧・行基によって発見されたと言われ、奥羽三楽郷に数えられる開湯1300年の歴史ある温泉です。 背あぶり高原を背にして、山間をぬう湯 …
-
-
2010/09/14 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県
かわなかおんせん 関東 かんとうぐんま川中温泉は群馬県吾妻郡にあります。 雁ケ沢川の川畔、山間にあるいで湯で、温泉は川の中から湧出していることから温泉名もこれに由来します。 松ノ湯温泉と併せて、吾妻渓谷温泉郷とも呼ばれています。 雁ケ沢川 …
-
-
2010/09/13 -佐賀県, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉
たけおおんせん 九州 きゅうしゅうさが武雄温泉は佐賀県武雄市にあります。 武雄市の桜山の麓に湯けむりをあげる武雄温泉は、1300年前に書かれた「肥前風土記」の中で 「郡の西の方に温泉の出る巌(いわや)あり」と記された歴史ある温泉で、 古く …
-
-
2010/09/12 -単純温泉, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 鳥取県
よしおかおんせん 山陰 中国 ちゅうごくとっとり吉岡温泉はJR鳥取駅の北東一帯の繁華街に広がり、5軒の旅館があります。 全国でも珍しい県庁所在地の市街地に湧く温泉です。 鳥取市は江戸時代、宿場町として栄え、今も静かな温泉宿場の情緒あふれる温泉です。 …
-
-
2010/09/11 -含鉄泉(鉄・緑礬泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 福岡県, 貧血に効く温泉
ふなごやおんせん 九州 きゅうしゅうふくおか船小屋温泉は福岡県筑後市の南部にあります。 矢部川をはさんで新船小屋温泉があり、有明海に注ぐ矢部川沿いの田園情緒あふれる川畔のいで湯です。 船小屋温泉は炭酸ガスが多く、飛んでいる雀が墜死することから雀 …
-
2010/09/10 -硫黄泉 (硫化水素泉), 群馬県
川原湯温泉は群馬県吾妻郡長野原町にあります。2009年の民主党への政権交代で「コンクリートから人へ」の代表にされたダムのあるところです。 1193年源頼朝が浅間に狩りの途中で発見したとされる説や、薬師 …
-
-
2010/09/09 -塩化物泉(食塩泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 鳥取県
はまむらおんせん 中国 山陰 ちゅうごくとっとり浜村温泉は鳥取市の西側の日本海に沿って湧く温泉で、小泉八雲が「不思議なほど渚に近い」と書いた海辺の温泉で、山陰屈指の湧出量といわれ、温泉街周辺には日本海と美しい砂浜が広がっています。 開湯の歴史は古く …