「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
道央の支笏湖の北岸、恵庭岳の麓に大正4年創業の老舗の一軒宿は、湖底から自噴する湖に面した天然露天風呂と、原生林に囲まれた静かな雰囲気が魅力の温泉です。 開湯は1915年(大正4年)、丸駒温泉旅館の初代 …
-
-
2010/04/26 -北海道, 放射能泉, 胃腸病に効く温泉
ふたまたらじうむおんせん ほっかいどうおしゃまんべ二股ラジウム温泉は北海道長万部二股駅より約8km、二股川上流カシュリナイ川のほとりに湧出する温泉で、純度の高い鉱泉水の湧出により、その沈殿物である温泉湯華の巨大なドームが形成されその大積層は雄大そのも …
-
-
2010/03/18 -北海道, 単純温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
あかんこおんせん ほっかいどう阿寒湖温泉は、国道240号と阿寒湖湖畔の間、遊覧船乗り場あたりに温泉街が広がっています。 特別天然記念物マリモの生息地として知られる、阿寒湖の南岸に南側に湧きでた温泉です。 北海道の命名者として知られ …
-
-
2010/03/18 -北海道, 塩化物泉(食塩泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
とかちがわおんせん ほっかいどうかわひがしぐん帯広市の郊外にある十勝川温泉は美人の湯として名高いモール泉。 温泉といえば大概が火山の副産物だか、ここのは地下に堆積する太古の植物を熱源とするユニークなものです。 やや茶褐色の湯は植物性でまろやかなた …
-
-
2010/03/18 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 北海道, 硫黄泉 (硫化水素泉)
めあかんおんせん ほっかいどう雌阿寒温泉は北海道の道東、足寄郡足寄町にあり、野中温泉とも言われています。 雌阿寒岳西北麓の標高700mに季節営業の「景福」、「野中温泉ユースホステル」「民営国民宿舎野中温泉別館」と3軒の宿があります …
-
-
2010/03/18 -和歌山県, 婦人病・不妊症に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
ふばきおんせん 近畿 きんきわかやま椿温泉は和歌山県西牟婁郡白浜町にあって、白浜温泉より南の岬にある温泉です。 南紀白浜温泉の南側の小さな入り江に面して宿が集まっていて、有名な白浜温泉の陰に隠れてはいるものの、美人の湯として定評がありま …
-
-
2010/03/17 -ストレス解消・病後に効く温泉, 単純温泉, 熊本県
ひなぐおんせん 九州 きゅうしゅうくまもと日奈久温泉は熊本県八代市にあり、不知火海の海岸沿いに木造三階建ての旅館が点在し、細い路地に懐かしい雰囲気が漂う温泉場です。 1409年ころ浜田六郎が父の刀傷をいやそうと、神に祈ったところ夢でお告げがあ …
-
-
2010/03/17 -単純温泉, 大分県, 胃腸病に効く温泉
かんなわおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた大分県別府市中心部に数百ある温泉の総称を別府温泉といい、別府八湯とも呼ばれているひとつに鉄輪温泉があり、別府地獄巡りの中心地でもあります。 鉄輪温泉の歴史は古く、鎌倉時代中期の僧侶で時宗の開祖でもある …
-
-
2010/03/16 -塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 新潟県
松之山温泉は新潟県十日町市にあり、新潟県と長野県の県境に近く、信濃川から峠を2つ越えた山里で、今から約700年前、南北朝の昔に一羽の鷹が舞い降り、傷ついた羽を癒しているのをきこりが見つけ温泉が発見され …
-
-
2010/03/15 -単純温泉, 大分県, 婦人病・不妊症に効く温泉
べっぷおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた別府温泉は大分県別府市にある温泉で、豊富な湧出量を誇る日本有数の温泉場です。 「別府温泉」は別府温泉以外の別府八湯(浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉)を含む、別府 …