「 硫黄泉 (硫化水素泉) 」 一覧
-
-
2010/09/22 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 静岡県
すまたきょうおんせん寸又峡温泉は静岡県榛原郡にあり、大井川鉄道のSLとミニ列車を乗り継いで行く、南アルプスの麓にある山間の温泉場です。 明治22年湯山地区の共同湯治場湯山温泉として開発され、その後3回のボーリングで昭和3 …
-
-
2010/09/19 -大分県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉)
かんのじごくおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた 寒の地獄温泉寒の地獄温泉は大分県玖珠郡九重町、九重連山の登山口にあります。 九重九湯の一つですが、標高1100mの三俣山麓、飯田高原にある冷泉療法で有名な温泉です。 昔、傷ついた猿が水浴びしているのを猟師が見て、 …
-
2010/09/10 -硫黄泉 (硫化水素泉), 群馬県
川原湯温泉は群馬県吾妻郡長野原町にあります。2009年の民主党への政権交代で「コンクリートから人へ」の代表にされたダムのあるところです。 1193年源頼朝が浅間に狩りの途中で発見したとされる説や、薬師 …
-
-
2010/09/06 -奈良県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉)
とうせんじおんせん 近畿 きんきなら湯泉地温泉は奈良県吉野郡の十津川温泉郷にあります。 十津川温泉郷には他に、十津川温泉(とつかわ) と上湯温泉 (かみゆ)があります。 湯泉地温泉は、和歌山県境から北へ20km津川左岸に湧く山峡の温泉で …
-
-
2010/09/03 -皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 長野県
のざわおんせん 信越 しんえつながの野沢温泉は新潟県との県境に近い北信州にあります。 この湯を発見したのは、聖武天皇の頃(724-748年)この地を訪れた僧「行基」であるという説や、修行中の山伏が見つけたという説と手負の熊の後をつけた猟 …
-
2010/09/01 -ストレス解消・病後に効く温泉, 北海道, 含鉄泉(鉄・緑礬泉), 呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 打ち身・骨折・後遺症に効く温泉, 明礬・緑礬泉, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 硫黄泉 (硫化水素泉), 酸性泉(単純酸性泉)
のぼりべつおんせん ほっかいどう登別温泉は北海道登別市のクスリサンベツ川の谷に温泉街がある、北海道屈指の温泉地です。 昔くからアイヌの人々が、薬湯として利用していたとといわれていますが、温泉場としてその存在が知れ渡ったのは江戸末期で …
-
-
2010/03/18 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 北海道, 硫黄泉 (硫化水素泉)
めあかんおんせん ほっかいどう雌阿寒温泉は北海道の道東、足寄郡足寄町にあり、野中温泉とも言われています。 雌阿寒岳西北麓の標高700mに季節営業の「景福」、「野中温泉ユースホステル」「民営国民宿舎野中温泉別館」と3軒の宿があります …
-
-
2010/03/18 -和歌山県, 婦人病・不妊症に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
ふばきおんせん 近畿 きんきわかやま椿温泉は和歌山県西牟婁郡白浜町にあって、白浜温泉より南の岬にある温泉です。 南紀白浜温泉の南側の小さな入り江に面して宿が集まっていて、有名な白浜温泉の陰に隠れてはいるものの、美人の湯として定評がありま …
-
-
2010/03/10 -婦人病・不妊症に効く温泉, 栃木県, 硫黄泉 (硫化水素泉)
なすゆもとおんせん 関東 かんとうとちぎ栃木県那須郡の那須岳の周辺に点在する温泉を那須温泉郷のメインが那須湯本温泉です。 五峰の麓、山々の間を縫うように流れる湯川沿いに温泉街が広がっています。 那須湯本温泉は那須岳の麓に広がる那須温泉郷の中 …
-
-
2010/03/08 -婦人病・不妊症に効く温泉, 山形県, 硫黄泉 (硫化水素泉)
なめがわおんせん 東北 とうほくやまがた滑川温泉は山形県米沢市の、標高850mの山中にある一軒宿です。 近隣には日本の滝百選にも選ばれている滑川の大滝もあります。 奥羽本線峠駅から約4kmの山間に湧く温泉で、吾妻連峰北端、高倉山麓にあり冬は …