「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2009/10/05 -単純温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉
みなかみおんせん 関東 かんとうぐんま水上温泉は水上温泉郷の核となる大温場です。 水上温泉郷は群馬県の北部にあり、東部は片品村に、南部は川場村・沼田市・旧月夜野町に、西南部は旧新治村に、西北部は新潟県にそれぞれ接しており、利根川に流れ込む …
-
2009/10/01 -栃木県, 硫黄泉 (硫化水素泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 胃腸病に効く温泉
にっこうゆもとおんせん 関東 かんとうとちぎ日光湯元温泉は栃木県奥日光の中禅寺湖の奥、湯ノ湖の北岸の湖畔に位置し、1200年以上前に発見されたといわれる温泉です。 日光開山の祖で788年輪王寺を建立した勝道上人の発見と言われ、昔から湯治場として …
-
-
2009/09/29 -岩手県, 硫黄泉 (硫化水素泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉
まつかわおんせん 東北 とうほくいわて松川温泉は岩手県八幡平市の岩手山麓、勝川渓谷沿いに湧く温泉です。 高温の湯が大量に噴出するので、この蒸気を利用した地熱発電所が町のシンボルとなっています。 温泉場の近くには、日本初の地熱発電所でもある …
-
-
2009/09/27 -塩化物泉(食塩泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 青森県
ぬるゆおんせん 東北 とうほくあおもり温湯温泉は青森県黒石市の黒石温泉郷にあって、宮城、岩手、秋田にまたがってそびえる栗駒山の南麓、迫川の清流のほとりにたたずむ山あいの出湯です。 400年以上歴史を持ち、江戸時代は弘前藩主も通ったと言われ …
-
2009/09/26 -硫黄泉 (硫化水素泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉, 青森県
さんがゆおんせん 東北 とうほく あおもり酸ヶ湯温泉は青森県の十和田八幡平国立公園北部、八甲田山の主峰「大岳」の西麓、標高約900mの清涼な高地に位置し、北八甲田や山腹に発達する毛無岱・田茂萢などの湿原への登山口にあります。 開湯は江戸時代前 …
-
-
2009/09/23 -北海道, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉
しかるべつかんのおんせん ほっかいどうかわひがしぐん然別管野温泉は北海道十勝の河東郡鹿追町にあり、鹿追市街から北西に29km程入った峡谷を望む静かな温泉です。 神秘の然別湖を山一つ隔てた静寂な渓谷に、然別峡管野温泉はあります。 ここで直らぬ病はないと言 …
-
-
2009/09/23 -婦人病・不妊症に効く温泉, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 熊本県, 胃腸病に効く温泉
ひとよしおんせん 九州 きゅうしゅうくまもと人吉温泉は熊本県の南部の人吉市にあり、四方を山々に囲また人吉盆地の中にあります。 人吉は相良2万2千石の城下町でもあり、50か所以上の泉源をもつ温泉の町でもあります。 人吉温泉の魅力は15箇所以上もあ …
-
-
2009/09/23 -塩化物泉(食塩泉), 胃腸病に効く温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉, 鹿児島県
いぶすきおんせん 九州 きゅうしゅうかごしま指宿温泉は鹿児島県指宿市にあり、摺ヶ浜温泉、弥次ヶ湯温泉、二月田温泉などの総称です。薩摩半島の東南端の海岸沿いに5kmにわたって湧きでる指宿温泉は、年間の平均気温が18℃という温暖な気候です。 摺ケ浜 …
-
-
2009/09/22 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 大分県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 胃腸病に効く温泉
ゆのひらおおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた湯平温泉は大分県由布市湯布院町にあり、由布市湯布院町の南部にある山あいのいで湯で、湯布院町の奥座敷に位置し、花合野川(かごのがわ)沿いに点在する様に旅館が立ち並んでいます。 温泉の歴史は隣接する由布院 …
-
-
2009/09/22 -単純温泉, 大分県, 胃腸病に効く温泉
かめがわおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた 別府温泉郷亀川温泉は日豊本線JR亀川駅東側の海岸沿いに湧く温泉で、別府温泉郷(別府、浜脇、観海寺、堀田、亀川、芝石、鉄輪、明礬)の中で最も北に位置し、湯治場の雰囲気を残す温泉街で、今も落ち着いた湯治場風情を残し …