「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2010/01/06 -塩化物泉(食塩泉), 新潟県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
いわむろおんせんいわむろおんせん
-
-
2010/01/06 -炭酸水素塩泉(重曹泉), 群馬県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
しんかざわおんせん新鹿沢温泉は、浅間山と四阿山との間、標高1300mに位置し、鹿沢温泉から湯尻川沿いに下った展望のよい台地に並んでいます。 大正8年に鹿沢温泉から引き湯して誕生した、静かな温泉地です。 手負いの鹿の傷を …
-
-
2010/01/06 -単純温泉, 福島県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
かしおんせん甲子温泉は那須連山白河高原の阿武隈川源流に近い、標高900mの渓谷沿いに湧いています。 1384年に州安和尚によって発見され、この年が甲子(きのえね)の年にあたるところから甲子(かっし)温泉と名付けら …
-
-
2010/01/06 -硫黄泉 (硫化水素泉), 福島県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
まくかわおんせんまくかわおんせん
-
-
2010/01/06 -やけど・外傷に効く温泉, 単純温泉, 福島県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
とくさおんせん 東北 とうほくふくしま あいづとくさおんせん
-
-
2010/01/05 -単純温泉, 宮城県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
あおねおんせん 東北 とうほくみやぎ青根温泉は宮城県柴田郡にあり、1528年に当時の川崎領主・佐藤掃部が発見し、1546年に湯小屋を開いたのがはじまりとされ、江戸時代には伊達藩の保養所として460年余りの歴史を誇っている名湯です。 温泉 …
-
-
2010/01/05 -宮城県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
とおがったおんせん 東北 とうほくみやぎ遠刈田は標高330メートルの高原にあり、信仰登山の基地や湯治場として知られてきました。 温泉発祥の由来は、岩崎山の金を掘って財を成した金売橘次が、霊泉を発見したのがはじまりと伝えられています。 金の採 …
-
-
2010/01/05 -単純温泉, 宮城県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
かわたびおんせん 東北 とうほくみやぎ川渡温泉は鳴子温泉郷の入口、江合川の畔に湧く閑静ないで湯の街です。 鳴子温泉郷は鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉地の総称で、 日本国内にある11種の泉質のうち9種がここ …
-
-
2010/01/05 -塩化物泉(食塩泉), 岩手県, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
ゆがわおんせん 東北岩手 とうほくいわて岩手県立自然公園内にあり錦秋湖を中心に四季折々の美しい自然を楽しむことができます。 JR「ほっとゆだ駅」の南の川沿いに湧いています。 昔から、岩手、秋田両県の湯治場として賑わうこの湯川温泉は、出途の湯 …
-
-
2010/01/05 -北海道, 塩化物泉(食塩泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
ゆのかわおんせん ほっかいどう 湯ノ川函館空港から近く、函館の市街地からも車で約10分、市電で手軽に行ける温泉街です。 北海道三大温泉のひとつに数えられ、開湯が1653年と北海道の中でも歴史は古く、江戸時代にはすでに松前藩主の難病を治癒さ …