温泉の選び方 温泉の利用法 温泉の入浴法 秘湯の温泉宿 効能別温泉場 泉質別温泉場

「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧

no image

宝塚温泉【兵庫県】たからづかおんせん

宝塚温泉は兵庫県宝塚市にあって、武庫川河畔に面し六甲山系の山並みを背景にした、自然の恵みが豊かな所にあります。 宝塚温泉の由来は古く、1223年(貞応2年)の藤原光経の古歌や、室町時代(1521?15 …

no image

白浜温泉【和歌山県】しらはまおんせん

白浜温泉は湯崎、大浦、古賀浦などのほか5つの温泉場を含んで、白浜温泉郷と呼ばれ、単に「白浜温泉」と言えば「南紀白浜温泉」をさすことが多いようです。 白浜温泉は南紀、和歌山県西牟婁郡白浜町にあり、茫々た …

no image

西山温泉【山梨県】にしやまおんせん

西山温泉は山梨県南巨摩郡にあり、奈良田温泉の南、南アルプスの早川沿いにある日本でも有数の古湯です。 3軒の旅館の内「慶雲館」は、温泉が発見されたときからいう長い歴史があります。 温泉の発見は705年( …

no image

山田温泉【長野県】やまだおんせん

この山田温泉は長野県上高井郡の温泉です。 上信越高原国立公園(標高900メートル)の中にあり、高山温泉郷の中心ともいえる温泉で、元湯が発見されたのが800年前、現在の地に引湯して開湯したのが200年前 …

no image

上諏訪温泉【長野県】かみすわおんせん

上諏訪温泉は長野県諏訪市の諏訪湖東岸に、昔ながらの宿から近代的なホテルまでが軒を並べる信州有数の大温泉地で、諏訪湖のほとりの温泉町です。 上諏訪駅から湖畔一帯にかけて、いたるところに温泉が湧きでていま …

no image

角間温泉【長野県】かくまおんせん

角間温泉は長野県の湯田中渋温泉郷のひとつで、志賀高原を源流とする角間川南岸の高台にあり、北信五岳を眺める山あいの静かな場治場の雰囲気を残す、昔ながらの出湯情緒が残る温泉郷です。 文明年間(1469?1 …

no image

小谷温泉【長野県】おたりおんせん

小谷温泉は長野県北安曇郡の中谷川上流の谷間にあり、湯量が多く源泉が元湯・新湯・熱湯などに分かれている、歴史の古い湯治温泉です。 開湯は400年の昔、戦国時代にさかのぼり、武田信玄のかくし湯とも言われま …

no image

海ノ口温泉 【長野県】うみのくちおんせん

海ノ口温泉は八ヶ岳の山麓、JR小海線佐久海ノ口駅の周辺に湧く鹿ノ湯温泉、うそ沢温泉を総称して海ノ口温泉といいます。 八ヶ岳連峰の東麓、裾野に広がる高原地帯から一段下った千曲川の左岸に湧きます。 この辺 …

no image

和倉温泉【石川県】わくらおんせん

和倉温泉は石川県七尾市にあり、七尾湾沿いに開けた能登最大温泉場です。約1200年前、白鷺が傷を癒す姿を海上から見た漁師が、温泉を発見したと伝えられています。「和倉」という地名は、湯の湧く入り江「湧く浦 …

no image

中宮温泉【石川県】ちゅうぐうおんせん

中宮温泉は石川県白山市にある白山温泉郷の一つで、白山国立公園の麓、湯谷の渓流沿いに湧く、ブナの原生林と山々に囲まれた、落ち着いた雰囲気は秘境の湯と呼ぶにふさわしい趣の残る温泉です。 白山は、神仏習合や …