「 ストレス解消・病後に効く温泉 」 一覧
-
-
2010/10/21 -ストレス解消・病後に効く温泉, 単純温泉, 群馬県
たからがわおんせん 関東 かんとうぐんま宝川温泉は水上温泉郷の一つで、利根川の源を有する群馬県北部の山間部の、水量豊かな宝川の渓流沿いに、日本有数のスケールを誇る露天風呂が点在しています。 宝川の渓流には日本一を誇る広さの露店風呂があり、大 …
-
-
2010/10/20 -ストレス解消・病後に効く温泉, 婦人病・不妊症に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 貧血に効く温泉
いかほおんせん 関東 かんとうぐんま伊香保温泉は群馬県渋川市にあり、伊香保町は榛名山の東麓、標高700メートルの地に広がる湯の町で、万葉集や古今集などにも登場する歴史ある温泉場です。 温泉の整備は戦国時代、「長篠の戦い」で織田軍と戦い負 …
-
-
2010/10/19 -ストレス解消・病後に効く温泉, 単純温泉, 栃木県
しんなすおんせん 関東 かんとうとちぎ新那須温泉は黒磯市から那須街道を進むと那須温泉郷の玄関口にあります。 開湯は大正時代で、温泉街はつくらずに那須湯本の自然豊かな林の中に旅館やペンションが点在しています。 泉温が高く、良質な湯で、那須御 …
-
-
2010/10/17 -ストレス解消・病後に効く温泉, 山形県, 明礬・緑礬泉
ざおうおんせん 東北 とうほくやまがた蔵王温泉は蔵王の山形県側の山麓にあります。 高湯爆裂火口の火口低に位置する標高約900mにあり、夏は山形市街地より約10度も涼しいリゾート地です。 西暦百十年、日本武尊の東征に従った吉備多賀由により発 …
-
-
2010/10/16 -ストレス解消・病後に効く温泉, 岩手県, 硫黄泉 (硫化水素泉)
つなぎおんせん 東北 とほくいわて盛岡市の西部に位置する温泉地で、市内からは車でおよそ20分と近く、「盛岡の奥座敷」と言われて親しまれています。 繋温泉の歴史は古く、11世紀に源義家が愛馬を穴の空いた石に繋いで温泉に入湯したことから「 …
-
-
2010/10/15 -ストレス解消・病後に効く温泉, 単純温泉, 貧血に効く温泉, 青森県
やげんおんせん 東北 とうほくあおもり薬研温泉は青森県下北半島の大畑川にあり、その上流2kmあたりに奥薬研温泉があります。 開湯は1615年、大坂夏の陣で敗れた城大内蔵太郎が当地まで落ち延びてきた際に発見したとされます。 薬研とは漢方薬を …
-
-
2010/10/14 -ストレス解消・病後に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 胃腸病に効く温泉, 青森県
いかりがせきおんせん 東北 とうほくあおもり青森県平川市にある碇ヶ関温泉郷は、青森県、秋田県の県境にある山々に囲まれた静かな温泉郷です。 碇ヶ関温泉郷は奥羽本線の青森県の碇ヶ関駅から秋田県の陣場駅にかけて、碇ヶ関温泉・湯の沢温泉・古遠部温泉など …
-
-
2010/10/01 -ストレス解消・病後に効く温泉, 北海道, 単純温泉
ぬかびらおんせん ほっかいどう糠平温泉は北海道河東郡上士幌町にあります。 東大雪の大自然に抱かれた糠平温泉は、1919年(大正8年)に大雪山の原生林のなかで発見されました。 単純泉、弱食塩泉の湯は神経痛、胃腸病等に効能があり、宿泊 …
-
-
2010/09/30 -ストレス解消・病後に効く温泉, 北海道, 塩化物泉(食塩泉)
いわおべつおんせん ほっかいどう岩尾別温泉は、北海道斜里郡斜里町の知床連山の主峰「羅臼岳」のウトロ側登山の入り口に湧く、源泉100%の温泉です。 岩尾別温泉の「岩尾別」とは、アイヌ語の「硫黄の川」という意味で、アイヌ人によって発見さ …
-
2010/09/01 -ストレス解消・病後に効く温泉, 北海道, 含鉄泉(鉄・緑礬泉), 呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 打ち身・骨折・後遺症に効く温泉, 明礬・緑礬泉, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 硫黄泉 (硫化水素泉), 酸性泉(単純酸性泉)
のぼりべつおんせん ほっかいどう登別温泉は北海道登別市のクスリサンベツ川の谷に温泉街がある、北海道屈指の温泉地です。 昔くからアイヌの人々が、薬湯として利用していたとといわれていますが、温泉場としてその存在が知れ渡ったのは江戸末期で …