「 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉) 」 一覧
-
-
2010/01/06 -新潟県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
つばめおんせんつばめおんせん
-
-
2010/01/05 -宮城県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
とおがったおんせん 東北 とうほくみやぎ遠刈田は標高330メートルの高原にあり、信仰登山の基地や湯治場として知られてきました。 温泉発祥の由来は、岩崎山の金を掘って財を成した金売橘次が、霊泉を発見したのがはじまりと伝えられています。 金の採 …
-
-
2009/11/12 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 山形県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
ゆたがわおんせん 東北 とうほくやまがた湯田川温泉は山形県の日本海側、庄内地方の金峰山の麓にある湯治場として栄えた温泉郷です。 開湯1300年という伝統があり、鶴岡の奥座敷として地元民に親しまれ、庄内藩政の時代には、藩主や美人の湯としてお姫 …
-
-
2009/10/14 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 長野県
れいせんじおんせん 信越 しんえつながの霊泉寺温泉は長野県上田市の丸子町の奥、美ヶ原の北裾・内村川・国道254号沿いの山あいにあり、丸子温泉郷にある古い歴史を持つひなびた雰囲気の湯治場です。 968年(安和元年)に霊泉寺が建立された際に、寺 …
-
-
2009/10/05 -単純温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉
みなかみおんせん 関東 かんとうぐんま水上温泉は水上温泉郷の核となる大温場です。 水上温泉郷は群馬県の北部にあり、東部は片品村に、南部は川場村・沼田市・旧月夜野町に、西南部は旧新治村に、西北部は新潟県にそれぞれ接しており、利根川に流れ込む …
-
-
2009/09/19 -山梨県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 胃腸病に効く温泉
にしやまおんせん 関東 かんとうやまなし西山温泉は山梨県南巨摩郡にあり、奈良田温泉の南、南アルプスの早川沿いにある日本でも有数の古湯です。 3軒の旅館の内「慶雲館」は、温泉が発見されたときからいう長い歴史があります。 温泉の発見は705年( …
-
-
2009/08/29 -硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県
ぐんまけん猿ヶ京三国温泉郷は、越後と江戸を結ぶ三国街道筋に沿って点在する湯宿温泉、赤岩温泉、法師温泉、川古温泉、奥平温泉、猿ヶ京温泉と6つの温泉の総称をいいます。 上越国境・三国峠直下の谷間、赤谷川支流の西川の …
-
-
2009/08/27 -呼吸器疾患に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県, 胃腸病に効く温泉
しまおんせん 関東 かんとうぐんま四万温泉は新潟県と群馬県にまたがる上信越国立公園の一角、中之条町から国道353号線を北上した群馬県吾妻郡中之条町にあります。 三本のかわの谷間に沿って温泉宿が点在し、上流から「日向見(ひなたみ)」「新 …
-
-
2009/08/26 -岩手県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 胃腸病に効く温泉, 貧血に効く温泉
げとうおんせん 東北 とうほくいわて夏油温泉は岩手県北上市の西方、奥羽山脈の山の中にある秘湯です。 江戸時代の温泉番付では「東の大関」に選ばれた「全国名湯百選」の一つです。 夏油渓谷のいたる所から温泉が湧き出ており、源泉ごとに泉質が異な …