「 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉) 」 一覧
-
-
2010/09/14 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県
かわなかおんせん 関東 かんとうぐんま川中温泉は群馬県吾妻郡にあります。 雁ケ沢川の川畔、山間にあるいで湯で、温泉は川の中から湧出していることから温泉名もこれに由来します。 松ノ湯温泉と併せて、吾妻渓谷温泉郷とも呼ばれています。 雁ケ沢川 …
-
2010/09/01 -ストレス解消・病後に効く温泉, 北海道, 含鉄泉(鉄・緑礬泉), 呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 婦人病・不妊症に効く温泉, 打ち身・骨折・後遺症に効く温泉, 明礬・緑礬泉, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 硫黄泉 (硫化水素泉), 酸性泉(単純酸性泉)
のぼりべつおんせん ほっかいどう登別温泉は北海道登別市のクスリサンベツ川の谷に温泉街がある、北海道屈指の温泉地です。 昔くからアイヌの人々が、薬湯として利用していたとといわれていますが、温泉場としてその存在が知れ渡ったのは江戸末期で …
-
-
2010/06/26 -硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県
ゆじくおんせん 関東 かんとうぐんま猿ヶ京三国温泉郷のひとつである湯宿温泉は、群馬県利根郡みなかみ町にあり、関越道の月夜野ICより国道17号線を新潟県との県境の三国峠方面に向かい、猿ヶ京温泉の手前、国道17号沿いに温泉街が広がっています …
-
-
2010/06/18 -硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 福島県, 秘湯の温泉宿
二岐温泉は福島県岩瀬郡天栄村にあり、羽鳥湖の西、那須連峰の北側・標高1,544mの二岐山の山中の人里離れたところにあります。 開湯は969年と言われて、開湯千年を越える歴史ある温泉です。二岐温泉は秘湯 …
-
-
2010/03/14 -婦人病・不妊症に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 静岡県
ふなばらおんせん 東海 とうかいしずおか船原温泉は静岡県天城湯ヶ島町にあり、中伊豆から土肥温泉方面に向かう途中、国道136号・414号が分岐する出口交差点を土肥方面に折れて数キロ行ったところにあります。 注意をしていなければ見過ごしてしまう …
-
-
2010/01/31 -呼吸器疾患に効く温泉, 熊本県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
あそうちのまきおんせん 九州 きゅうしゅうくまもと阿蘇内牧温泉は熊本県の阿蘇市にある阿蘇温泉郷の一つです。 温泉街は阿蘇外輪山の大観峰から南のカルデラ内の田園地帯が広がっていて、阿蘇に点在する幾つか温泉の中でも最大規模の温泉郷です。 この田園地帯に約 …
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 岩手県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
岩手県花巻市にある花巻温泉郷の一番奥で、鉛温泉の奥に位置し、豊沢川の清流と自然に包まれた所に新鉛温泉はあります。コンコンと湧き出る2つの豊富な温泉を3つの大浴場、合計17の湯船で楽しむことができるから …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉, 静岡県
ゆがしまおんせん 東海 とうかいしずおか 湯ヶ島温泉 湯が島湯ケ島温泉は静岡県の伊豆半島のほぼ中央にある天城山中にあり、本谷川と猫越川が合流して狩野川に流れ込む地点を中心に、十数か所の源泉から豊富にお湯が湧き出ています。 14世紀末の書物に「お湯がいたる所に湧 …
-
-
2010/01/16 -やけど・外傷に効く温泉, 石川県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
やまなかおんせん 北陸 ほくりくいしかわ山中温泉は石川県加賀市にある加賀温泉郷にある温泉で、今を遡ること1300年前、奈良時代の高僧行基が北陸行脚の折り、夢枕に立った薬師如来からお告げで温泉を発見したとされています。 その後一時荒廃しますが …
-
-
2010/01/08 -島根県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
うしおおんせん 山陰 中国 ちゅうごくしまね海潮温泉は島根県雲南市にあって、大蛇退治神話の斐伊川の支流、赤川の谷合に古くから湧き出る温泉です。 温泉の歴史は約1200年前の「出雲国風土記」にも記載されているほど古く、1570年には三笠城主牛尾重 …