「 呼吸器疾患に効く温泉 」 一覧
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 群馬県
まんざおんせん 関東 かんとうぐんま万座温泉は群馬県吾妻郡の白根山と万座山との谷間にある標高1800mの温泉です。 海抜1,800mで緑に囲まれた上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷です。 乳白色の湯は1日に540万リットルの湧出量があ …
-
-
2010/01/30 -単純温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 群馬県
はなしきおんせん 関東 かんとうぐんま花敷温泉は群馬県吾妻郡の白砂川と長笹川が合流するあたりにある素朴な温泉で、木曽義仲の残党の落人伝説が残る山里の湯です。 車で25分の距離に有名な草津温泉がります。 花敷温泉の名前は、源頼朝の「山桜夕陽 …
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 婦人病・不妊症に効く温泉, 岩手県, 硫黄泉 (硫化水素泉)
とうしちおんせん 東北 とうほくいわて藤七温泉は岩手県八幡平の東山腹に位置し、北の又川の上流にあります。温泉は海抜1400mの東北最高所の温泉場で、雲上の宿と呼ばれています。卵臭のある白濁したお湯はちょっと温めですが、源泉かけ流しの露天風 …
-
-
2010/01/30 -呼吸器疾患に効く温泉, 岩手県, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉)
岩手県花巻市にある花巻温泉郷の一番奥で、鉛温泉の奥に位置し、豊沢川の清流と自然に包まれた所に新鉛温泉はあります。コンコンと湧き出る2つの豊富な温泉を3つの大浴場、合計17の湯船で楽しむことができるから …
-
2010/01/20 -呼吸器疾患に効く温泉, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 群馬県, 胃腸病に効く温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
くさつおんせん 関東 かんとうぐんま群馬県の北西部に位置し、北と西は白根山をはじめとする三国山脈の2000メートル級の山々に囲まれ、東と南は海抜1200メートル級の一大高原となって開けています。 高原からは浅間山はもちろん、遠く榛名山や …
-
2010/01/15 -やけど・外傷に効く温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 山形県, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉
ひじおりおんせん 東北 とうほくやまがた肘折温泉は山形県最上郡大蔵村にあり、月山の山麓で銅山川沿いに多くの旅館があります。昔からの湯治場で、自炊のできる旅館が多く、木造建築の古い旅館の町並みは、鄙びた湯治場の雰囲気が漂っています。 温泉の発 …
-
-
2009/09/22 -動脈硬化・高血圧に効く温泉, 呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 大分県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 胃腸病に効く温泉
ゆのひらおおんせん 九州 きゅうしゅうおおいた湯平温泉は大分県由布市湯布院町にあり、由布市湯布院町の南部にある山あいのいで湯で、湯布院町の奥座敷に位置し、花合野川(かごのがわ)沿いに点在する様に旅館が立ち並んでいます。 温泉の歴史は隣接する由布院 …
-
-
2009/09/02 -呼吸器疾患に効く温泉, 塩化物泉(食塩泉), 石川県, 肝臓・糖尿・胆石・通風に効く温泉, 胃腸病に効く温泉
わくらおんせん 北陸 ほくりくいしかわ和倉温泉は石川県七尾市にあり、七尾湾沿いに開けた能登最大温泉場です。約1200年前、白鷺が傷を癒す姿を海上から見た漁師が、温泉を発見したと伝えられています。「和倉」という地名は、湯の湧く入り江「湧く浦 …
-
-
2009/08/28 -呼吸器疾患に効く温泉, 新潟県, 炭酸水素塩泉(重曹泉), 胃腸病に効く温泉
せきおんせん 信越 しんえつにいがた関温泉は新潟県妙高市の自然豊かな「妙高山(標高900m)」の高原に11軒の旅館があり、現在では関温泉スキー場の基地となっています。 関温泉は弘法大師によって発見されたと言われて、 戦国時代には「関山の …
-
-
2009/08/27 -呼吸器疾患に効く温泉, 硫酸塩泉(芒硝・石膏泉), 群馬県, 胃腸病に効く温泉
しまおんせん 関東 かんとうぐんま四万温泉は新潟県と群馬県にまたがる上信越国立公園の一角、中之条町から国道353号線を北上した群馬県吾妻郡中之条町にあります。 三本のかわの谷間に沿って温泉宿が点在し、上流から「日向見(ひなたみ)」「新 …