温泉の選び方 温泉の利用法 温泉の入浴法 秘湯の温泉宿 効能別温泉場 泉質別温泉場

「 塩化物泉(食塩泉) 」 一覧

登別温泉【北海道】のぼりべつおんせん

登別温泉は北海道登別市のクスリサンベツ川の谷に温泉街がある、北海道屈指の温泉地です。 昔くからアイヌの人々が、薬湯として利用していたとといわれていますが、温泉場としてその存在が知れ渡ったのは江戸末期で …

no image

洞爺湖温泉 【北海道】 とうやこおんせん

洞爺湖温泉は北海道胆振支庁にあり、開湯は1917年になります。洞爺湖畔には、洞爺湖温泉を中心に、壮瞥温泉、財田温泉、洞爺温泉、仲洞爺温泉などの温泉があります。 洞爺湖の湖水の一部に熱い場所があることを …

no image

湯野浜温泉 【山形県】 ゆのはまおんせん

湯野浜温泉は山形県鶴岡市にある日本海に面した海浜の温泉郷です。 開湯は900年前で、日本海の海岸付近の漁師が、海辺で砂に埋もれて、温泉で傷を癒している亀を発見したのが始まりとされています。 温泉の場所 …

no image

姫川温泉 【新潟県】 ひめかわおんせん

姫川温泉は長野県との県境、新潟県の糸魚川市にあります。長野県の北安曇郡小谷村一帯の姫川沿いの温泉を姫川温泉と呼んでいます。 温泉の湯量もさることながら、あたりの景観が見所のひとつと言ってもいいほど、大 …

no image

大鰐温泉 【青森県】 おおわにおんせん

大鰐温泉は青森県弘前市の南部、津軽地方の南端にある温泉です。「大鰐駅」周辺から東へ向かって、平川沿いに温泉街が広がっています。 800年前に円智上人に発見されて以来、江戸時代には津軽藩の湯治場として歴 …

no image

赤湯温泉 【山形県】 あかゆおんせん

赤湯温泉は山形県南陽市にあり、開湯は1100年代、八幡太郎義家の弟、源義綱が発見したとされ、義綱の家臣この温泉で傷を癒した際、傷から出た血でお湯が真っ赤になったことから、赤湯と呼ばれるようになったと言 …

no image

丸駒温泉 【北海道】 まるこまおんせん

道央の支笏湖の北岸、恵庭岳の麓に大正4年創業の老舗の一軒宿は、湖底から自噴する湖に面した天然露天風呂と、原生林に囲まれた静かな雰囲気が魅力の温泉です。 開湯は1915年(大正4年)、丸駒温泉旅館の初代 …

no image

十勝川温泉【北海道】とかちがわおんせん

帯広市の郊外にある十勝川温泉は美人の湯として名高いモール泉。 温泉といえば大概が火山の副産物だか、ここのは地下に堆積する太古の植物を熱源とするユニークなものです。 やや茶褐色の湯は植物性でまろやかなた …

no image

松之山温泉【新潟県】まつのやまおんせん

松之山温泉は新潟県十日町市にあり、新潟県と長野県の県境に近く、信濃川から峠を2つ越えた山里で、今から約700年前、南北朝の昔に一羽の鷹が舞い降り、傷ついた羽を癒しているのをきこりが見つけ温泉が発見され …

no image

小浜温泉【長崎県】おばまおんせん

小浜温泉は長崎県雲仙市小浜町(旧肥前国)にあり、713年「肥前風土記」に「高来(たかく)の峰の西南より、温泉の湧出するのが見ゆ」と記されたほど、熱量・温度とともに豊富な温泉として有名で、橘湾に沈む夕日 …