「 投稿者アーカイブ:onsenba 」 一覧
-
-
2017/09/05 -温泉の入浴法
サウナに近い蒸し湯は、疲労回復に最適ですが、日本では「箱蒸し」という独特の方法で、木箱の中に腰掛け、首から上を外に出して身体を蒸すものがあります。座って顔を外に出しているために、のぼせずに長い時間入っ …
-
-
2017/09/04 -温泉の入浴法
別府温泉の噴気で寝かせた鉱泥を基につくられたパック(クレイ)などが販売されている人気の「泥パック」は、海草パックなどとともに、ヨーロッパやロシアの女性たちには大変愛用されています。 また、泥湯につかる …
-
-
2017/09/01 -温泉の入浴法
浴衣を着て砂に埋もれ、ジワジワ温まる温泉は海岸などでよく見かける砂湯の光景です。砂湯が好きな人には、息苦しいほどの砂の重みと、少々暑くても動けないのが良いそうです。特に下から温泉が湧き出しているので、 …
-
-
2017/08/31 -温泉の入浴法
草津の湯には江戸時代から伝わる伝統的な難病を治す時間湯という入浴法があります。草津の源泉はぬるくても50℃以上、熱いところでは94度もあります。この熱い湯とpH(ペーハー)1.5の強酸性の刺激を利用し …
-
-
2017/08/29 -温泉の入浴法
温泉の入りすぎると「湯あたり」という中毒症状に陥ります。ドボン、サッと上がる入浴は「カラスの行水」で、味気ないと思っている人が多いかもしれませんが、たった3分の入浴でも半年苦しんだ神経痛が治ったという …
-
-
2017/08/28 -温泉の入浴法
入浴の効果は、大きく分けて3つと言われます。まず第一に、浮力の作用でからだが軽くなります。全身湯につかると、浮力によりからだ重は約10分の1程度になります。お湯の中でのんびりからだを伸ばしているだけで …
-
-
2017/08/27 -温泉の入浴法
温泉の効果を高める入り方 1.湯船に入る前に、身体を洗う。 2.湯船のお湯を、足先から徐々に身体の上のほうへかけ湯(湯桶で5~10杯)する。 3.浴槽にゆっくりと身体を沈め、しばらくしたら半身浴にする …
-
-
2017/08/24 -温泉の利用法
温泉が体にいいワケは3つあります。第一に、地中深くから湧き出た温泉には地上では考えられないほど多量の自然の化学物質が含まれていること。化学物質が体に吸収され、症状に有効に働くのです。神経を解きほぐし、 …
-
-
2017/08/22 -温泉の利用法
ラクして無理なくやせたい人にぜひお勧めしたいのが、温泉ダイエット作戦。体を動かさず、温泉気分を満喫しながら、しかもやせられるというのですから、やせたいのは山々だけれどダイエットは苦手という方にもってこ …
-
-
2017/08/19 -温泉の利用法
温泉に美肌効果があるのは、温泉に含まれる自然の化学成分が威力を発揮するからです。例えば、硫黄泉は古くなった皮膚の角質を軟らかくして溶かしてしまう働きがあり、ニキビなどにもよく効きます。また、明ばん泉は …