「 北海道 」 一覧
-
-
2010/03/18 -北海道, 単純温泉, 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
あかんこおんせん ほっかいどう阿寒湖温泉は、国道240号と阿寒湖湖畔の間、遊覧船乗り場あたりに温泉街が広がっています。 特別天然記念物マリモの生息地として知られる、阿寒湖の南岸に南側に湧きでた温泉です。 北海道の命名者として知られ …
-
-
2010/03/18 -北海道, 塩化物泉(食塩泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
とかちがわおんせん ほっかいどうかわひがしぐん帯広市の郊外にある十勝川温泉は美人の湯として名高いモール泉。 温泉といえば大概が火山の副産物だか、ここのは地下に堆積する太古の植物を熱源とするユニークなものです。 やや茶褐色の湯は植物性でまろやかなた …
-
-
2010/03/18 -シミ・ソバカス・美肌に効く温泉, 北海道, 硫黄泉 (硫化水素泉)
めあかんおんせん ほっかいどう雌阿寒温泉は北海道の道東、足寄郡足寄町にあり、野中温泉とも言われています。 雌阿寒岳西北麓の標高700mに季節営業の「景福」、「野中温泉ユースホステル」「民営国民宿舎野中温泉別館」と3軒の宿があります …
-
-
2010/03/07 -北海道, 貧血に効く温泉
しかべおんせん ほっかいどう鹿部温泉は北海道南部の秀峰「駒ヶ岳」と雄大な太平洋に面した鹿部町にあります。 寛文6年(1666年)、かつての津軽国(青森県)からこの地へやってきた伊藤源五郎は、傷を負った一頭の鹿が温泉で傷をいやすの …
-
-
2010/01/18 -北海道, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉)
そうううんきょうおんせん ほっかいどうかみかわぐん層雲峡温泉は、北海道上川郡にある北海道を代表する温泉のひとつで、柱状節理の岩肌が有名な層雲峡に位置しています。 大雪山連峰の北東の切り立った大渓谷の中にあり、大雪山国立公園最大の拠点であるこの温泉は、 …
-
-
2010/01/18 -北海道, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
かわゆおんせん ほっかいどう川湯温泉は道東の、硫黄山、屈斜路湖、摩周湖など人気観光地からもほど近い場所に位置する温泉で、熊野川支流の大塔川を掘ると熱い湯が湧き出すという全国でも珍しい温泉です。 河原を自分で掘れば、野趣あふれる露 …
-
-
2010/01/18 -北海道, 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉, 硫黄泉 (硫化水素泉), 胃腸病に効く温泉
おんねゆおんせん ほっかいどう温根湯温泉は北海道北見市留辺蘂町にあり、旭川市と網走市を結ぶ国道39号線沿いにあります。 無加川という清流をはさんで、国道沿いに大型の温泉施設が立ち並んでいます。 アイヌが狩猟のときに自然湧出していた …
-
-
2010/01/10 -やけど・外傷に効く温泉, 北海道, 炭酸水素塩泉(重曹泉)
わっかないおんせん ほっかいどうわっかない樺太との間を流れる宗谷海峡に突き出た、ノシャップ岬の先端から南に3kmほど下った、利尻水道に面した西海岸に湧く日本最北の温泉です。 稚内には江戸時代以前からアイヌの人々が暮らしており、温泉は古くから利 …
-
-
2010/01/05 -北海道, 塩化物泉(食塩泉), 腰痛・神経痛・リュウマチに効く温泉
ゆのかわおんせん ほっかいどう 湯ノ川函館空港から近く、函館の市街地からも車で約10分、市電で手軽に行ける温泉街です。 北海道三大温泉のひとつに数えられ、開湯が1653年と北海道の中でも歴史は古く、江戸時代にはすでに松前藩主の難病を治癒さ …
-
-
2010/01/05 -北海道, 塩化物泉(食塩泉), 皮膚病・アトピー・痔疾に効く温泉
とよとみおんせん ほっかいどう豊富温泉は稚内の南に隣接する豊富町の東側で噴出した温泉で、酪農地帯が広がるなだらかな丘陵に位置する温泉です。 利尻礼文サロベツ国立公園の一角を占め、サロベツ川を挟んで広がる広大なサロベツ原野の東側に位 …